試験前集中が続がない人必見。 次こそは良い点取るため&合格するための集中力維持法。

スマホのsnsにネットTV、ドラマ、漫画となぜか試験前に限って誘惑が襲ってくる、、。
そして、ハマると後々後悔する。そんな悩みを持つ学生は多いのでは?
今回はそこから抜け出す方法をいくつかご紹介します。
♡ 早寝早起きを習慣づける。
夜型の方が楽だから、、もし朝起きれなかったら、、と遅寝遅起きが習慣になってはいませんか?
夜型にしてしまうと、まだまだ夜は長いと思い、無駄に先延ばしにしてしまいます。だらだらとやることで、午前2時に寝るはずが、4時に、、。そして次起きたら12時過ぎてた!なんてことありませんか?
きっちりと就寝時間、起床時間を定めることが大切です。
また早起きすることで、太陽の日の光をたくさん浴びて、眠気を引き起こすメラトニンの分泌を抑制することができます。
♡ しっかりと計画を立てる
試験前大まかな計画は誰だって立てると思います。しかし、細かく何時何分まで計画することが大切です。
今日は
12:30までに数学の練習問題を解く
14:30までに物理の原理と公式を理解
16:00までに英語のリーディングを3つ
などと、具体的に立て、タイマーをもとに時間に支配されながら勉強を進めていくことが集中が続く鍵です。
しかしながらポイントは無理な計画を立てないことです。厳しすぎる計画は途中で到達できなくなり、諦め、だらけ始めることに繋がります。
♡ たまには休息
しっかりと休憩時間を一日の計画に組んでおくことも大切です。オススメは3時間に1時間もしくは2時間に30分です。
休憩時間内であれば好きなことをしたって構いません。ネットTVを見るや、snsを見るなど。しかしながら、だらけ防止にここにもタイマーをつけましょう。
♡ オススメのご飯
ご飯は消化しやすいものを腹8分目まで食べるのが最適です。なぜならば、ご飯を消化する作用では副交感神経というとのが活発になります。
しかしながら、副交感神経はリラックスさせる神経です。むしろ集中力を上げたいなら交感神経という神経を活発化させるべき。
そのため消化にかける時間は短くしたいところ。
豆腐、脂肪の少ないお魚、鶏肉、キャベツ、白菜などを使った料理がオススメです。
♡ お部屋にいい香りを
グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系、ペパーミントやローズマリーなどの香りは集中力を上げる効果が期待できます。
アロマを焚いたりや、フレグランスなどでお部屋の香りを変えてみるのもオススメです。
♡ 誘惑物を手の届きにくいボックスにしまう
スマホや、テレビのリモコン、漫画が近くにあるとすぐ手に取ってしまいがち。
それらを洗面所や、台所など勉強してれば手の届かないとこに置きます。手の届かないというだけで自制心が強くなくても集中力持続に効果的◎
♡ ブドウ糖を摂取する
脳はブドウ糖のみをエネルギー源としています。
脳を活発化するにはブドウ糖を摂取することが必要です。活発化すれば、集中力アップにも◎
特に1人で勉強しているときに誘惑を断ち切るのは難しいもの。ぜひこれらの方法を参考にして、点数アップを目指してみては?
Pollun Girl
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。